2010年10月26日

10月26日の記事

こんばんは。
空手部2年の大塚と申します。

吹き抜ける風の涼しさや
高く澄んだ青空の美しさに
秋の訪れを感じる今日この頃でございます。


さて
10月24日(日)に行われた静岡県東部地域スポーツフェスティバルの結果のご報告をいたします。




学生からのエントリーは
2年生:大塚晶子、米本早春子、望月崇史
1年生:小林暁人

OB、OGの方々からのエントリーは
吉本明夫先輩
齋藤監督
齋藤かおり先輩でした。


監督はシニア男子の部で3位入賞、
かおりさんはシニア女子の部で準優勝、
吉本さんは3回戦まで勝ち進みました!


2年生の望月は1回戦突破して勝ち進みましたが2回戦で敗退、
大塚、米本、小林は
1回戦敗退でした。


今回の試合の反省点を生かし
今後の稽古では
思い切り踏み込んで相手に突きを届かせることと、極めのある突きを打つことを重点的に意識していきたいと思います。



また、応援にかけつけてくださったOBの白岩さん、
あたたかいご声援を下さった松村さん、
その他いつも相談にのって下さり、指導して下さるOBの先輩方に
この場を借りてお礼を申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。



早くも引退まであと1年となりました。
自分で納得できる組手ができるように、部員一同精一杯稽古に励んで参りますので
これからもご指導、ご声援のほど
よろしくお願いいたします。



それでは、失礼いたします。



Posted by 日大空手部 at 23:00│Comments(4)
この記事へのコメント
 皆さん、今回も本当にお疲れ様でした。今大会が、今年の最後の試合ということもあり、選手(特にOB)は、かなり気合を入れて練習して来ました。その成果が、今回の好結果となったこと、とても嬉しく思っております。

 さて、各試合について。
 まず、一般男子組手。1年生は小林君が出場し、惜しくも3-1で初戦敗退。然しながら、今回はきっちり相手から一本取れたこと、よく頑張りました。また新たな課題が、沢山見つかったと思うので、今後はその克服に励んで下さい。
 2年生は、望月君が出場。初戦は良いスコアで勝ち進んだものの、2回戦は完封負け。今後の頑張りに期待します。
 OBからは吉本君が出場。初戦は、前回の市スポで初戦に対戦した創空の杉本さん(市スポ2位)と再び対戦。今回は、見事前回の雪辱を晴らし、2回戦進出。2回戦は不戦勝、3回戦は接戦だったのですが、惜しくも4-3で敗れてしまいました。(因みに、この3回戦の相手は今回の準優勝者でした。)結果として、ベスト8進出(参加者28名中)という好成績でした。試合内容もとても良いものだったと思います。試練を与えられ、それにめげずに努力し続ければ、良い結果となって帰ってくると言う事でしょうか。この結果に自信を持ち、次の目標に向けて、更なる精進を続けて下さい。

 次は一般女子組手。2年生の大塚さん、米本さんが出場。残念ながら、二人とも初戦敗退。二人共に初戦の相手が今回の優勝、準優勝者ということもあったとは思いますが、共に完封負け。これまた二人共に、全て相手にカウンターできめられてしまっていました。自分から攻めて行く姿勢は、二人ともとても良いと思うのですが、ワンツー等で攻めた後どうするか。そこで動きが終わってしまうので、そこを相手にカウンターで突かれるわけです。守るか再び攻めるのか、今後の課題は突きの極めとこれでしょう。二人とも、本人の努力次第でまだまだ強くなれます。あと一年で引退などと言っていないで、社会人になっても続けられるよう、もっともっと頑張って下さい。

 監督はシニア男子組手に出場。1回戦、2回戦と圧倒的な強さで勝ち進んだものの、3回戦で、延長戦の末敗退。今回は残念ながら3連覇ならず、結果3位入賞。本人はかなり悔しかったようで、もう次の目標に向けて、始動し始めました。
 私はシニア女子組手に出場。過去3回の籤運の悪さが払拭されたような良い組合せのおかげも有り、今回はなんとか決勝戦迄勝ち上がることが出来ました。結果は準優勝でしたが、特に決勝戦では、自分の欠点がすべて出てしまったかのような試合内容だったので、反省し切りでした。ただ、満身創痍の状態で、ここまで来れたことだけは誇りに思っています。また私も次の目標に向けて、引き続き努力、精進して行くつもりです。
 
 今回も色々とご声援頂いた皆様には、改めて御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
Posted by 齋藤かおり at 2010年10月27日 11:21
こんばんは、一年生の小林です。

今回の試合では、目標のひとつであった攻め気を出すことができたと思います。

反省点は相手との間合い、極め、引き手などです。
試合の後半では、疲れが目立っていたと自分でも分かりました。
なので、今後の目標として、最初から最後まで全力で動けるような体力をつけるべく、走りこみをしたいと思います。

また、今回は相手の反則により、点数をもらうことが出来ましたが次こそは自分の技でポイントを取りたいです。

そのために、今後もその場基本、移動基本などの基礎はもちろん、組み手も共に全力で取り組み、試合で普段の練習の成果を出せるようにしたいです。

最後になりますがOBの方々のご支援があってこそ、ここまでやってこれている事に、感謝するのを忘れないようにしてこれからも日々頑張ります。
ありがとうございました。
Posted by 小林暁人 at 2010年10月28日 02:48
お疲れ様です。

先日の大会で、今年の試合もさいごになりましたね。
待ち遠しいのは、現役生の勝利&喜ぶ姿ですネ。でも二年生も一年生も、まだまだ空手ははじまったばかりです。
吉本自身、初めて勝てたのは三年生の秋ごろになってからでしたヨ。その喜びは良い思い出になってます。

引き続き、各自の目標に向かって頑張ってください。

今年もたくさんの大会に参加させていただきました。齋藤監督はじめ諸先輩方、本当にありがとうございました。
Posted by 吉本 at 2010年10月28日 22:40
 学生の皆さん、OBの皆さん、大会お疲れ様でした。

 こうして日々の稽古の成果が結果につながったり、課題の発見となったりしながら空手を続けていく気力が生まれ、部活が営まれていくんだなぁとつくづく感じます。
 また今はそれを情報として遠方の関係者が知る事ができ、応援したくなる気力の元となってくる。

 部活動で頑張る学生、一緒に稽古、指導するOB、遠方で見守る関係者(空手部のOBだけではないはず)。
 沢山の方々の営みや思いがあって日大三島の空手部が成り立っているんだと思います。

 部活動ってスバらしい!
 部活じゃなきゃ合宿にあんなに沢山の卒業生が集まりませんよ。
 
 さて吉本も書き込んでましたが、学生達、こんなところで凹んじゃいけませんよ。自分も大学から始めたクチですが、やはり初めて勝てたのは3年生になってからです。2年生の終盤から組手の面白さを感じるようになって、今回はあの人に、次回はあの人に勝とう!って目標持って組み手に臨むようになったのを覚えています。
 もちろん基本稽古あっての話ですので、何より日々の稽古頑張って下さい。応援していますし、部活にも参加させていただきたいと思います。ガンバですよ!(古っ)

 それから参加されたOBの御三方、監督は残念な結果のようでしたが、それでも3位!かおり先輩が準優勝で吉本がベスト8!いやぁ、嬉しくなりますね。
 三空会ってスバらしい!
 
 このブログを見ている関係者の方々、学生達への応援をあらためてお願いします。
 それから一緒に体を動かしましょうよ!
 空手は体力や技量に応じて誰もができる運動のはず。
 道衣着なくたってジャージでもいいじゃないですか。
 皆さんのご参加お待ちしています!
 


 

 
Posted by 松村 at 2010年11月03日 08:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月26日の記事
    コメント(4)