2010年12月06日

12/4(土)練習レポ(角谷夫妻指導)

12/4(土)は箱根合宿にも参加してくれた卒業生の角谷哲くん佳代子さんが、夫婦で横浜から指導に来てくれた様です。
参加した人は教わった事などを(忘れないうちに)練習ノート代わりにカキコミしてください



Posted by 日大空手部 at 14:51│Comments(3)
この記事へのコメント
土曜日はありがとうございました。

角谷さんの言う通り、刻み突きをどんどん当てていきたいです。そして中段逆突きにつなげていきたいと思います。
また間合いの取り方、組み手の時の足の幅をしっかり図るようにします。

ラーメンごちそうさまでした。
おいしかったので、また行きたいと思います。
Posted by 小林 at 2010年12月07日 20:17
土曜日に練習に参加させていただきました、カドヤでございます。

勝手ながら感じた事をここに少し書かせていただきます。

まずは練習を楽しく、活気のあるものにするため皆で声を出しましょう。私は声出しこそすべての基本、礼儀だと思っています。


指導していただける監督等にも失礼にあたります。元気出していきましょう!!

※基本、型
基本は大切ですが、意味を理解せず繰り返しても上達しません。
監督、コーチ等は質問には必ず答えるはずです。
練習に疑問を残さないで下さい。

※組み手
技の質を上げる。

厳しい言い方をすると試合でポイントを取れる技を出せる選手がいないと思います。

ポイントを取る意識、技のイメージを持って打ち込みをして下さい。

間合いを知る為、基本組手、自由1本組手(※詳しくは監督等に聞いてください)も必要と感じたら自分の練習に取り入れてもいいと思います。

まず自分の間合いを身体で覚えないと試合でポイントが取れません。


組み手の基本は同じでも、各個人で全く違うスタイルになるのが、空手の凄く面白い部分でもありますし、難しい部分でもあります。


長文すみませんでした。
文章では、上手く伝わらないのが残念ですが同じことを監督等は感じていると思いますので、1つ1つ疑問を解決して楽しく上手くなってください。

PS  YOUTUBE等で全国レベルの組み手、型試合を見ること   が出来ます。有効に活用して下さい。
Posted by カドヤ at 2010年12月07日 22:02
先日はご指導いただきありがとうございました。


教えていただいた逆きざみ、きざみなど、
どんどん組み手で使っていきたいと思いました。

自分の間合いをしっかりと体に覚えさせ、来年の大会では
ポイントを取れるようになっていたいです。

第四体育館のまわりの部活に負けない声を出して稽古します。
Posted by 米本 at 2010年12月09日 13:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12/4(土)練習レポ(角谷夫妻指導)
    コメント(3)